子にも自分の意思がある。親離れしようとすることを邪魔してはならない

子との関係性を重視する親は多い。
まあ、これは当たり前か。
面会交流の相談なんかを聞いていると、
皆、子との関係が断たれてし ...
性犯罪での被害者秘匿による冤罪被害増長の可能性

なんか、最近、忙しいよね。
家庭問題、男女問題に関しては、
ここ数日の間に法改正等の大きな動きが見られるから手を休めている暇がない。
夢とロマンは現実を断った者のみが語ることを許される

結婚ってのは、つまるところ現実なんだ。
家族を養っていくには徹底したリアリズムと、家族中心主義の考えが求められる。
家族中心主義って ...
共同親権の実現に必要なのは連れ去り弁護士に対する処罰規定

共同親権については、既に施行に向けて具体的な要綱まで上がってきている。
しかし、この要綱を見た限りでは、
実際の現場で起こっている子の連れ去りやDVのでっちあげは ...
男の離婚協議書は公正証書にしたとしても完璧なものではない

離婚に先駆け、離婚協議書を交わしておくべきという情報はよく耳にする。
実際にこの情報は間違いではないと思うし、
僕だってどうかと問われれば交わしておいた方がよろし ...
連れ去り弁護士達が群がるマジックワード「恐れがある」

恐れがあるって、便利な言葉だよなぁ。
それ言っときゃあ、どうとでも言い訳つけられるんだからさ。
この言い分は弁護士達が子の連れ去りを ...
父親からの子への愛情を評価し辛い第三者事情

離婚等で子の処遇を争う事なんかになった際、
処遇の決定を求める第三者に対して的を外した対応をしてしまう父親は多い。
自分がいかに子に愛情を注いているか、
共同親権導入が迫っていても相変わらずな弁護士達

共同親権の導入について、具体的な要綱が上がってきたようだね。
今後の子の養育に対する大きな変化になるだろう。
夜道で女が走って逃げるのは自意識過剰と言えるのか

出先で夜道を歩いている時に、
前を歩いている女性が逃げることがあるだろう。
いかにもこちらを意識してるのがわかるケースもあって、
男性の立場からすると「自 ...
自分や前妻が再婚したら養育費は減額請求すべきか

再婚は離婚後に起こり得る大きな状況変化だ。
結婚、離婚は当事者のみの話だから気遣い無用と言いたいところだが、
前の配偶者との間に子がいたりする場合は影響が出るケー ...